FC24監督キャリアの最新攻略情報!!お勧めのフォーメーションとは!?

FC24のフォーメーション徹底解説!!

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

毎度ご覧いただき、ありがとうございます。赤丸です。

最近めっきり寒くなってきましたね。10月も過ぎようとしている今日この頃、熱い季節がやっと過ぎたかと思えば、途端に寒くなってきて、一気に冬に突入という感じですね。

こうした急激な気候の変化には体調不良なども起きがちですので、是非とも健康にはお気を付けください!!

また、この記事を書いているのは10/31。いわゆるハロウィンです。

私はここ数年、ハロウィンとは無縁の生活でしたが、
もしかしたら皆さんの近くの街でも盛り上がっているかもしれませんね。

そして野球もいよいよ佳境。

日本では阪神とソフトバンクが連日激闘を繰り広げており、アメリカではドジャースとブルージェイズが
一進一退の戦いを繰り広げています。野球ファンにとってはたまらない期間になっているかと思います。

と同時に、シーズンが終わりに近づいていることも感じ、どこか寂しい気持ちにもなりますね。。

そんな今回は、人気のFC24シリーズになります!!

FC24のサッカー

FC24監督キャリア必見!!フォーメーションの違いを解説!!

今回はFC24の監督キャリアの記事ですが、一風変わってフォーメーションの記事になります。

フォーメーションとは、フィールド上の選手の配置を決めるための重要な要素です。
この陣形をどうするかによって、攻撃の仕方や守備の仕方が180度変わってきます。

これは監督キャリアにとどまらず、あらゆる試合において重要になっていますが、
特に監督キャリアにおいては、チームの基本戦術に合わせてどのように相性のいいフォーメーションを
選んでいくか、また、そのフォーメーションに合わせてどのような選手を獲得するのか、
といったことを考えていくため、とても重要な要素になります。

また、これを複数のフォーメーションを持っていると、相手によって変えていったり、
今いる選手によって適切なフォーメーションを取ったり、といった使い分けができるため、
チームを率いて試合に勝っていくという意味ではとても便利になります。

今回は、主要な各フォーメーションを解説し、そのフォーメーションにはどのような選手を取ればいいのか、
といったところもご紹介していきたいと思います!!ちなみに一番オーソドックスな4-2-3-1は
一般的すぎるので、今回は割愛させていただきます笑

FC24監督キャリアのお勧めフォーメーション① 3-4-3

まず最初にご紹介するのは3-4-3です。

いきなり少しトリッキーな戦術になりますが、これは数字の通り、CB3人、サイドにWBを2人、中盤にMF2人、前線にFWを3人並べる戦術です。

この戦術は、CBが3人必要なため、CBに優秀な選手を多く抱えているチームにはお勧めです。

一方で、この戦術のかなめとなってくるのはサイドのWBです。
ここでは攻守において運動量があり、なおかつ1対1にも強い選手が必要になります。

また、FC24の世界では、WBがベストポジションとなる選手の数はSBと比べると、少ないですが、
意外と優秀で能力が高い選手が多いです。

そのため、優秀なWBの選手を獲得できた場合は、その選手に合わせてフォーメーションを3-4-3に変えてみるのもいいかもしれません。

また、このフォーメーションのデメリットとしては、サイドが手薄になることです。

例えば、相手がSBとWGで連携してサイドを攻めてくると、こちらはWBしかいないため、中盤の選手が1人
ヘルプに行く必要があります。このように、サイドに厚みのある攻撃をされると、対応が難しくなるため、
中盤にそうしたサイドを助けられる選手を置いておくのも一つの手だと思います。

また、攻撃においても基本的にはWBがクロスを上げる役目になるため、クロスのうまい選手を置いておくといいと思います。このように、WBは攻守に求められる役目が多いため、選手交代においてもWBの選手を変えることが多いかと思います。

そのため、優秀なWBの選手を数多く抱えておくと、そのあたりが楽になると思います!!

この投稿をInstagramで見る

Leonardo Rodriguez(@dedmoodfifa)がシェアした投稿

FC24監督キャリアのお勧めフォーメーション② 4-3-3

続いては、4-3-3です。これは私が最もお勧めとしているフォーメーションです。

これは最終ラインにCB2人、SB2人の4人を置き、中盤に3人、前線に3人を置くシステムです。

このフォーメーションはよくオーソドックスな4-2-3-1と混同される方が多いですが、
何が異なるのかというと、主にサイドの前線の選手の配置になります。

4-2-3-1はサイドにいわゆるSMF,サイドミッドフィルダーと呼ばれる選手を置き、
3-4-3に比べると、後ろより、よりバランスをとるような配置になっています。

そのため、場合によっては攻撃に定評があるSBがSMFを務めたり、運動量があるオフェンシブMFが
SMFを務めたり、といったように、中盤や守備の選手がサイドに配置されるケースもあります。

これの特徴としては、裏を取られにくい、また中盤の攻防の主導権を取りやすいという面があります。

一方で、4-3-3は、前線のサイドにより攻撃的な選手、WGのポジションの選手を置くことが多いです。

また、場合によってはSTやCFなど、本来中央トップに置くような選手をWGに置いたりするケースもあるため、
フォワードを多く抱えているようなチームには4-3-3がおすすめです。

このフォーメーションの特徴としては、より前がかりになるため、裏を取られやすいというデメリットがありますが、反面、カウンターに強い、というと強みがあります。

また、このフォーメーションでは基本的に選手はサイドに張り付くようにポジショニングすることが多いため、
単純にサイドの選手の質で相手のサイドを制圧したい場合などにはまさにうってつけのフォーメーションです。

この投稿をInstagramで見る

RyfleGio(@ryflegio)がシェアした投稿

FC24監督キャリアのお勧めフォーメーション③ 4-4-2

最後は4-4-2です。

こちらは、最終ラインに4人、中盤に4人、前線に2人を並べるシステムです。

こちらは中盤の人数を減らして、その分、前の中央の人数を増やしたフォーメーションとなっており、
単純に中盤を省略してロングボールで勝負するチームには最適のシステムです。

また、こちらは中盤をあまり経由しないため、当然、ポゼッションなどのある程度技術を要する
戦術には向いていない面があります。

そのため、初心者の方にとっては手っ取り早く相手に勝ちたい場合は、このシステムにして
とにかく前線に向けてロングボールを蹴ると、勝てる確率が最も上がるフォーメーションとなっています。

そのような性質があるため、実際のサッカーでも格上の相手と戦う際には4-4-2にして前線にフィジカルの強い
選手を並べ、どんどんロングボールを蹴っていく戦術を多用しているケースもあります。

このようなフォーメーションを採用する場合は、前線にフィジカルの強いフォワードを取る、

また、最終ラインや中盤にキック精度が高い選手を取るのがおすすめです!!

この投稿をInstagramで見る

Fut Falcon(@fut_falcon1)がシェアした投稿

フォーメーションを使いこなして試合を有利に運ぼう!!

いかがでしたでしょうか。今回はゲームの話というよりも実際のサッカーの試合でも通づるような、
より専門的なお話が多かったですが、FC24の世界でも役に立つような情報です。

これがより高度なお話になってくると、相手のフォーメーションに対して相性がいいのは
度のフォーメーションになるのかとか、相手のキーマンを封じるためにはどのようなフォーメーションが
最適なのか、といったところまで考える必要が出てきます。

ただし、これはあくまで机上の空論にすぎません。

実際に試合を決める要素はフォーメーションだけではなく、選手の質やその時のコンディション、
また戦術など、様々です。また、多少の運も絡みます。

そのため、同じフォーメーションを採用していても、戦術が違うと試合の運び方、戦い方が
大きく変わります。

それがサッカーの面白いところであり、また奥深いところでもあります。

少し話がそれてしまったところもありますが笑、結局のところ、FC24の場合は、
自分がプレイしていて楽しいかそうでないかというところが一番かと思います。

そのため、皆さんも是非色々なフォーメーションを試して遊んでみてください!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です